リノベーションでやろうとしているアイディア5選!おしゃれ&快適な空間に

設計~施工

リノベーションでできるアイディアを参考にしたい

 

今回、設計打ち合わせの中で夫婦で調べてやりたいなと思っているアイディアを紹介します。初心者にもわかりやすく説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。

本記事の信頼性

この記事を書いた私は、リノベーション業界で営業担当をしており、住宅ローンや税務に関するお客様の相談を日々受けています。物件購入から住宅ローン、税務まで、幅広くお手伝いしていますので、信頼性のある情報をお届けします。

リノベーションでやろうとしているアイディア7選

キッチン下にゴミ箱設置

キッチンの作業スペースを広く使いたいなら、キッチン下にゴミ箱を設置するのがおすすめです。ゴミ箱を外に置くと、動線の邪魔になったり、見た目がごちゃついたりします。そこで、シンクや調理台の下にゴミ箱スペースを作れば、作業効率が上がり、見た目もスッキリします。

【メリット】

  • 調理中にすぐゴミを捨てられる
  • キッチンが広く使える
  • 生活感が出にくく、おしゃれに見える

【注意点】

  • 扉付きにすると、開け閉めが面倒になることがある
  • ゴミ箱のサイズをしっかり測ることが大切
  • 匂い対策として、フタ付きのゴミ箱を選ぶと安心

(画像:キッチン下に設置されたゴミ箱のイメージ)

アルミの巾木

部屋の壁と床の境目に取り付ける巾木を、アルミ素材にすることでスタイリッシュな印象になります。木製の巾木と比べて、アルミは耐久性が高く、汚れがつきにくいのが特徴です。特に、モダンなデザインの家や、掃除のしやすさを重視する方におすすめです。

【メリット】

  • 部屋が洗練された印象になる
  • 水や汚れに強く、お手入れが簡単
  • 長期間劣化しにくく、コストパフォーマンスが高い

【注意点】

  • 木製よりも価格が高くなることがある
  • 取り付ける際に、壁や床との相性を確認することが必要
  • 冷たく無機質な印象にならないよう、インテリアとのバランスを考える

(画像:アルミ巾木の設置例)

キッチン横にマグネットウォール

キッチンの壁をマグネットがくっつくようにリフォームすると、収納や作業効率が格段にアップします。よく使う調理器具やレシピを貼ったり、メモを残したりするのに便利です。マグネットの配置を自由に変えられるため、ライフスタイルに合わせた使い方ができます。子供の学校行事のプリントを冷蔵庫に貼っているのですが、見た目が悪いのでマグネットウォールにプリントを貼っていこうと思います。

【メリット】

  • 収納スペースが増えて作業がしやすくなる
  • 料理の手順や買い物リストをメモとして貼れる
  • 子ども行事の掲示板としても活用できる

【注意点】

  • 壁の素材によっては施工が難しい場合がある
  • マグネットが強すぎると取り外しにくくなる
  • 物を貼りすぎると、逆にごちゃごちゃしてしまう

(画像:マグネットウォールがあるキッチン)

勉強スペースのカウンターにマグネットウォール

子どもが勉強しやすい環境を整えるなら、カウンターの壁をマグネット対応にするのがおすすめです。プリントや時間割を貼ったり、学習道具を収納したりできるため、机の上が散らかりにくくなります。子どもが成長しても、掲示板として活用できるので便利です。

【メリット】

  • 勉強道具を整理しやすくなる
  • 必要なプリントをすぐ確認できる
  • 成長に合わせて使い方を変えられる

【注意点】

  • 机の高さや座る位置を考えて、バランスよく設置する
  • 使わなくなったときの代用方法を考えておく

 

洗濯機の横に小物を置くための棚設置

洗濯機の横に棚を設置したいです。これはお風呂に入る時に取り外すピアスや子供のヘアゴムをサッと外した時に置く場所にしたいと考えています。特に、洗面所が狭い場合は、スペースを有効活用できるので便利です。見た目もスッキリし、清潔感のある空間を作ることができます。

【メリット】

  • お風呂に入る前にとる装飾品の置き場所として活用

【注意点】

  • 洗濯機のサイズに合わせた場所に棚を選ぶ

 

まとめ|おしゃれで快適な家を実現しよう!

リノベーションをすると、日々の暮らしがより快適になります。今回紹介した5つのアイディアは、どれも実用的で、おしゃれな空間を作るのに役立ちます。

特に、

  • どの場面で収納が欲しいか
  • 現在住んでいてスッキリしない場所はどこか
  • 見た目と機能性を両立させる

この3つのポイントを押さえることで、理想の住まいに近づけるでしょう。リノベーションを検討するときは、今回のアイディアをぜひ取り入れてみてください!

 

タイトルとURLをコピーしました