住宅設備を決めました!実際に選んだ3つを紹介

設計~施工

いよいよリノベーション用のマンションを購入した。住宅設備メーカーを見にいくけどどのように選んだらよいだろう??

住宅設備を選ぶにもメーカーや商品が多すぎて選び方がよく分からなくなりませんか?

本記事では、数ある住宅設備メーカーの商品の中からクリナップとTOTOを選んだ理由について解説します。決め手はたった1つなのですが、正直こだわりはない‥‥、間取りやテイスト重視、予算を抑えたい、他に優先してやりたい工事がある方にとっては、本記事が有益な情報となるはずですので、ぜひ最後までご覧ください。

 

本記事の信頼性

この記事を書いた私は、リノベーション業界で営業担当をしており、住宅ローンや税務に関するお客様の相談を日々受けています。物件購入から住宅ローン、税務まで、幅広くお手伝いしていますので、信頼性のある情報をお届けします。

住宅設備を決める前に考えたこと

住宅設備を選ぶ際に、何を優先するかを明確にしました。

私がこだわったのはただ一つ!

定価よりも割引率が高い商品!!

この1つの視点のみです。というのも今回のリノベーションで叶えたいことが、

①スッキリ部屋が散らからない収納

②家事楽動線

③子供が自然と勉強しのびのび過ごすことができる

の3点です。マンションで下の住人からのクレームが来ないように床下の遮音等級を上げるかグラスウールを敷き詰める対応をしたいので、住宅設備についてはそこまで凝らないことに決めました。一般的に大きな工務店は、住宅設備を商社から卸すのですが、販売実績が多いメーカーから特別割引率を上げている取り決めをしています。

高額な人気商品だと割引率は下がりますが、標準的な定価の商品であれば割引率が高いものを選んだ方がお得だと考え、以下の3点を選びました。

選んだ住宅設備① キッチン(クリナップ ラクエラ)

キッチンは「料理のしやすさ」と「掃除のしやすさ」を重視して選びました。特に以下の3つのポイントが決め手となりました。

  • 広いシンク:大きな鍋も洗いやすく、作業スペースが広く確保できる。
  • 汚れに強い素材:水アカや油汚れがつきにくく、掃除が簡単。
  • 収納の多さ:調理道具や食器をすっきり収納でき、整理しやすい。

収納引き出しが3段あり便利そうです。また、シンクもステンレス素材で傷が目立ちにくいことも特徴です。

公式サイトはこちら

選んだ住宅設備② お風呂(TOTO サザナ)

お風呂は正直普通のお風呂です。

冬ぐらいしか湯船に入らないし新しければなんでもいいやと思いました。鏡や小さいカウンターなどのアクセサリーは掃除する際にカビや汚れが付きやすいので全部やめました。

公式サイトはこちら

選んだ住宅設備③ トイレ(TOTO GG)

トイレは「掃除のしやすさ」と「節水性能」があるのはいいなと思います。以下の3点の特徴はすごくいいなと思います。

  • 汚れにくいコーティング:水アカや汚れがつきにくい便器を採用。
  • 自動洗浄機能:流し忘れを防ぎ、いつも清潔を保てる。
  • 節水型の便器:少ない水でしっかり流せるので、年間の水道代を節約可能。

公式サイトはこちら

後悔しない選び方のコツ

ショールームで実物を見るべき理由

住宅設備はカタログやネットの情報だけではわからないことが多くあります。実際に見て触れることで、納得のいく選択ができます。

  • サイズ感がわかる:設置後のイメージがしやすい。
  • 素材の質感を確認できる:ツルツルなのかザラザラなのか、手触りを確認。
  • オプションの説明が聞ける:必要なオプションの説明を聞いて見積もりを出すことができます。

 

口コミや評判をチェックする方法

実際に使用している人の意見を参考にすることで、失敗を防げます。口コミを調べる際は、以下の3つを意識しました。実際に、上記3商品を調べて大きな悪い口コミはなかったり、採用している人も多っかったなという印象です。

  • 公式サイトだけでなく、個人ブログやSNSも確認
  • 良い意見だけでなく、悪い意見もチェック
  • 実際に住んでいる人のリアルな感想を探す

コストと性能のバランスを考える

私たちはとにかくお得な製品を採用するという考えでしたが、例えばリクシルのラクエラなどグレードが高くおしゃれなキッチンを入れたい、拘りたいという方もいると思います。何を優先するかはそれぞれ人によって違うと思うので、優先順位の低いものは予算を抑えましょう。私が思うにリノベーションは予算のメリハリが重要だと思います。

 

住宅設備を決めました!まとめと感想

こだわりが無ければ業者のおススメの中で割引率が高く多く採用されているものをみせてくださいと伝えましょう。実際にショールームで見て問題ないか確認して問題なければ採用でいいと思います。

少し面白みのない選び方ですみません。。

また、工事が完了したら使い勝手なども記事で紹介したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました